あなたのWebサイト、本当に安全だと自信を持って言えますか?実は、気づかないうちにサイバー攻撃のターゲットになっているかもしれません。最新のセキュリティレポートが、そんなあなたのサイトにも潜む「見落としがちな危険」を暴き出しました。今すぐチェックすべき驚きの事実と、その対策を一緒に見ていきましょう!
Webサイトの「健康」を守るってどういうこと?
私たちの暮らしにインターネットは欠かせないもの。お店で買い物をするように、私たちはWebサービスを毎日利用していますよね。でも、その便利さの裏には、常に「サイバー攻撃」という見えない病原菌が潜んでいるんです。
「自分には関係ない」「大企業だけの話でしょ?」なんて思っている方もいるかもしれませんが、個人情報や大切なデータを狙った攻撃は、日々巧妙に進化していて、誰にでも起こりうる身近なリスクになっているんですよ。
そんな中、今回注目したいのが、Webサイトの「健康診断」のプロフェッショナル、EGセキュアソリューションズ株式会社が発表した「SiteGuard セキュリティレポート(2025.3Q) 」です。このレポートには、最新の攻撃トレンドだけでなく、私たちがついつい見落としがちなサイバー攻撃の「盲点」が明確に示されているんです。
安心を届けるEGセキュアソリューションズって?
EGセキュアソリューションズは、安全なインターネット環境を作るために頑張っている会社です。Webサイトの安全性をチェックしたり、攻撃から守るためのサービスをたくさん提供しています。特に、Webアプリケーションファイアウォール(WAF)製品の「SiteGuardシリーズ」は、多くの企業が選んでいるNo.1※の実績があるんですよ。
彼らが提供する「SiteGuard Cloud Edition」で実際に検出された、膨大な攻撃データを分析して、3ヶ月ごとにまとめているのが、この「SiteGuard セキュリティレポート」なんです。
※ 2023年12月期_指定領域における日本マーケティングリサーチ機構による市場調査
2025年3Qレポートが教える最新の「攻撃トレンド」
最新のレポートでは、2025年7月1日から9月30日までの間に観測されたサイバー攻撃の傾向が、いろんな角度から詳しく解説されています。
私が特に「これは知っておくべき!」と感じたのは、相変わらず多い「SQLインジェクション」という攻撃と、意外なサイトジャンルへの攻撃の変化、そして「バックアップファイルの危険性」という、まさに「見落としがちな盲点」です。
依然として多い「SQLインジェクション」にご用心!
レポートによると、この3ヶ月間で最も多かった攻撃は「SQLインジェクション」で、なんと全体の半分以上、52.8%を占めていました。これは前回と変わらず、とってもポピュラーな攻撃手法だということを示しています。
SQLインジェクションとは、Webサイトのデータベースを動かす「SQL」という言語の弱点を利用して、悪い命令を送りつける攻撃のこと。これによって、あなたのサイトに保存されている個人情報が盗まれたり、サイトの内容が書き換えられたりする危険があるんです。半分以上がこの攻撃だなんて、やっぱり油断は禁物ですね。
狙われやすいサイトのジャンルに変化あり!
前回のレポートでは、ネットショップ(ECサイト)が一番狙われていましたが、今期は「金融機関」がトップ(0.24%)に!次に「公共機関」が続きます。ECサイトは6位に順位を下げました。
これは、金融機関が扱う情報がとっても大事なので、常に攻撃者のターゲットになっていることを示しています。また、レポートのコメントによると、ECサイトへの攻撃自体は多いものの、サイト全体のアクセス数が多かったため、比率としては下がったとのこと。単に攻撃数を見るだけでなく、「割合」を見ることで、攻撃者がどこに狙いを定めているのかが、よりはっきりと見えてくるのは面白い発見ですね。
あなたのWebサイトにも潜む「見落としがちな盲点」:バックアップファイルの危険性
そして、今回のレポートで私が一番「これはヤバい!」と感じたのが、「同じIPアドレスからの複数サイトへの攻撃アクセス」の分析、特にバックアップファイルに関する指摘です。
悪いボットがしつこく探しているもの
この手の攻撃は、悪いボット(自動で動くプログラム)が行っていると考えられています。その中で最も多かったのが「リクエストURLチェック」で、なんと全体の61.4%を占めていました。これは、ボットがWebサイトの色々なURLを機械的に探って、弱点や情報を見つけ出そうとしていることを意味します。
さらに詳しく調べると、「どんなURLにアクセスが多いのか」という点で上位を占めていたのが、「.old」や「.bak」といった拡張子を持つファイル名でした。
バックアップファイルが「秘密の設計図」を漏洩させる危険性
開発部の直岡部長は、この点について具体的に警鐘を鳴らしています。
「.old」や「.bak」等の拡張子は、主にバックアップファイルとして、変更前のファイルを一時保存する目的で作成されることが多いです。これらのファイルがアクセスされて特に危険なのは、PHP等のプログラムのソースがパックアップファイルとして保存されている場合です。プログラムのソースファイルは、適切な拡張子(.php等)であれば通常内容を外部から確認することができません。「.old」や「.bak」等の拡張子でバックアップとしてサーバーに残っている状態で、そこにアクセスできれば、通常見ることができないプログラムの内容を外部から見られてしまうことになります。データベースのパスワードが漏洩したり、プログラムのソースコードを解析され、脆弱性を発見される可能性も考えられます。
これ、聞くとゾッとしませんか?
Webサイトのプログラムのソースコードは、例えるならサービスの「秘密の設計図」のようなものです。普通、この設計図は外から見られないように厳重に守られています。でも、開発中に一時的に作ったバックアップファイル(例えば「index.php.old」や「config.bak」など)を、うっかりサーバーの公開されている場所に置きっぱなしにしてしまうと、悪いボットがその「秘密の設計図」を見つけて、アクセスしてしまう可能性があるというんです。
もし設計図が見られてしまったら、どこに弱点があるのか、どこに大事な情報(データベースのパスワードなど)が書かれているのかが、すべて丸裸になってしまいます。これは、家の中に大事なものを隠したつもりが、実は庭に鍵付きの箱を置いて「鍵はここにありますよ」と教えているようなものです。
私もWebサイトを運営しているので、この指摘は本当にハッとさせられました。日々の運用の中で、バックアップファイルがサーバーの公開領域に残っていないか、改めて確認する必要があると強く感じました。
皆さん自身のWebサイトやサービスでは、いかがでしょうか? もし心当たりのある方は、今すぐチェックしてみることを強くお勧めします!
レポートを読んで、あなたのサイトの「免疫力」を見直そう!
この「SiteGuard セキュリティレポート」は、サイバーセキュリティの専門家が毎日監視し、分析した生の情報が詰まっています。この貴重な知識は、私たちのセキュリティ意識を高めるだけでなく、具体的な対策を考える上でもとっても役立つはずです。
詳細レポートはこちらから!
本レポートの詳しい内容は、EGセキュアソリューションズのWebサイトで公開されています。ぜひ一度、皆さんの目で最新のサイバー攻撃の動向を確認して、ご自身のサイトのセキュリティ対策を見直すきっかけにしてくださいね。
SiteGuard セキュリティレポート(2025.3Q)詳細


まとめ:Webサイトの健康は「知る」ことから!
サイバー攻撃は、もはや他人事ではありません。でも、今回のような専門家によるレポートを通じて「どんな攻撃が行われているのか」「どこにリスクが潜んでいるのか」を「知る」ことが、あなたのサイトを守る最良の方法に繋がります。
EGセキュアソリューションズが提供する「SiteGuardシリーズ」のような頼れるセキュリティ製品を使いつつ、こうした最新情報をキャッチアップして、地道なセキュリティ対策を続けていくことが、今の時代を安全に乗り切るために不可欠だと改めて感じました。
皆さんも、このレポートをきっかけに、ぜひご自身のWebサイトや組織のセキュリティについて、もう一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか?


コメント